高次脳機能障害
千葉県松戸市の情報
(個人的に収集した情報です)
注意障害、記憶障害、失語症、遂行機能障害、半側空間無視、失行症、行動と感情の障害、地誌的障害、失認症、病識の欠如等
非進行性の脳障害
日本の高次脳機能障害者数 約50万人(2008年調査)0.33%(1000人に1人)
年に1万人増えているといわれています。
データが古くてすみません。
高次脳機能障害は薄紙を剥がす様に良くなると言われ10年経ちますが、1つ出来る様になると別の問題点が出て来て、その問題をどの様に解決するか、介護者がどの様に変わらなければならないかなを続けなければならず、生活に追われています。
松戸市では、
高次脳機能障害拠点病院 旭神経内科リハビリテーション病院やリハビリ病院や精神科病院等。
高次脳機能障害の基本的なリハビリは、国立障害者リハビリテーションセンターで、県の拠点病院はそれに準じているそうです。
旭神経内科リハビリテーション病院
047-385-5566 http://www.yayoikai.or.jp
2007年〜千葉県の高次脳機能障害拠点病院
国立障害者リハビリテーション
04-2995-3100 http://www.rehab.go.jp
私の知人達は、東葛病院、国府台病院、松戸市立病院等自分に合った病院に通院しています。
千葉県拠点病院
千葉リハビリテーションセンター
043-291-1831 http://www.chiba-reha.jp
メモリーノートを利用したリハビリは有名です。長短期入所でのリハビリ施設もあります。
2001年〜拠点病院
亀田総合病院
04-7099-1111 鴨川市東町929
2009年〜拠点病院
柏市
柏駅前なかやまメンタルクリニック
04-7141-6182
http://www.kashiwanakayama.cl.com
世田谷区
はしもとクリニック経堂
橋本圭司院長 03-5656-6798
http://www.keiman.co.jp/gallery/kakery-rehabilitation
高次脳機能障害は、
学術用語では、
失語
失行
失認
記憶障害
注意障害
実行障害
社会的行動障害
行政用語では、
記憶障害
注意障害
実行障害
社会的行動障害
と区別されています。
認知症と変わらない様なご様子になるのは、85歳を過ぎれば健常者も自然と物忘れ等が増えてきますので。
松戸市役所 障害福祉課 047-366-7348
http://www.city.matsudo.chiba.jp
中核地域生活支援センター ほっとねっと
子供、障害者、高齢者等誰もが地域で暮らすことが出来る地域社会を実現するために24時間365日体制で福祉サービスの相談、権利擁護を行い福祉の向上を図る目的で千葉県内に13ヶ所設置。書類の相談も日中の居場所探しやグループホームの相談も受けて下さいます。
047-309-7677 http://www.harutaka-aozora.jp
松戸市基幹相談支援センターCoCo
松戸市内でお住まいの方で、身体・知的・精神・発達・高次脳機能障害・難病等どんな障害でも相談できます。
047-308-5028
デイサービス夢子 047-710-5716
高次脳機能障害の方を中心にした通所介護施設
http://yumeco.jp/yumeco
松戸市高次脳機能障害者と家族の会
奇数月の第2水曜日に家族会開催
(障害福祉課内) 047-366-7348
令和7年 5月14日13:30~
7月9日
9月10日
11月12日
令和8年1月14日
3月11日
東葛菜の花
東葛エリアの元祖家族会です。
家族会を開催、首都圏の講習等の情報も教えて頂けます。
若年性認知症カフェ
若年性認知症の方と高次脳機能障害の方も一緒 に活動し集う場・居場所作りをしていきたい。
主催︰松戸市民活動団体「くるみの会」
080-6631-066
cafecurumi2017@gmail.com
(認知症サポーター養成講座を受講したオレンジ協力員がボランティアとして支援)
会場︰松戸市根本393-8根本第二京葉ハイツ101号
(松戸市役所の脇、坂道にあるパン屋さんの隣)
日時︰毎週木曜日午後2時~4時まで
参加費:200円
(途中参加、退出可能・予約不要)
心配のある方、相談したい方、お気軽にお越しください。年齢不問
松戸市高齢者支援課では、若年性認知症カフェの立ち上げを支援します。
高次脳機能障害障害者の為のカフェ
カフェlieto(リエット)
毎月第1月曜日pm1~3:30
我孫子市社会福祉協議会04-7184-1539
http://www.abiko-shakyo.com
ちば高次脳機能障害者と家族の会
代表角田090-4249-3815
http://kojinochiba.blog.fc2.com/
こうじのうカフェ
日時: 毎月第4月曜日 13時30分から15時30分
会場: 佐倉市志津市民プラザ1階
c’scafe(シーズカフェ)
参加費: 300円 ケーキセット付
運営: VAICコミュニティケア研究所
(以下VAIC)と当会の協働
協力: 千葉リハ(年3回 カフェへ出向、電話相談は随時
千葉県高次脳機能障害支援センター
043-291-1831
http://www.chiba-reha.jp/koujinou-center/
高次脳機能障害支援センター(国)
http://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/ガイドブック・マニュアル/
よつば総合法律事務所 04-7168-2300
http://www.kotsujiko-yotsubasougou.com/
兄が交通事故だったので、落ち着いてから弁護士さんに相談したら、2年が過ぎていた為に警察署ではすでに書類を廃棄していました。早めに相談を!
家族会 こーじ・いちかわ(市川市)
隔月第一日曜日 13時~15時30分
地域活動センター amiぷらあす
070-1217-7128 竹野さん
社会福祉法人 彩会 まんてん
柏市今谷上町45-18
04-7196-6805
栗カフェ
小金原地域包括支援センター
毎週水曜日 13:00〜15:00
お茶を飲みながら、囲碁・将棋・編物等好きな事をする場所
松戸市栗ケ沢789-22 047-383-3111
特定非営利活動法人
日本脳外傷友の会 fax046-250-6076
全国の62の友の会(正・準会員)が有ります。
http://npo-jtbia.sakura.ne.jp
世田谷ふらっと 03-5712-5105
http://www.cocokaraweb.org
NPO法人 高次脳機能障がい者活動センター 調布ドリーム 042-444-3068
http://www.chofudream.com
NASVA(自動車事故対策機構)
自動車事故により重度後遺障害を負われた方へ
0570-000738 http://www.nasva.go.jp/
交通事故被害者家族ネットワーク 03-6661-1575
http://www.jiko-kazoku.com
日弁連交通事故相談センター
03-3581-1782
脳損傷者ケアリング・コミュニティ学会
http://caring.co-site.jp/
特定非営利活動法人 チアプラム事務局
https://cheerplum.com/
高次脳機能障害の当事者と家族の為の支援サイト
東京高次脳機能障害協議会(TKK)
http://www.brain-tkk.com
03-3408-3798
①医療及び家族相談会
(協力 都心障センター)
7/8 8/26 10/14 11/25 2019.2/17
pm13:30〜16:30
kurakata@brain-tkk.com
②実践的アプローチ講習会
5/27 9/16 12/9 1回5千円
上記ホームページへお問い合わせ下さいませ。
『日々コウジ中』『続・日々コウジ中』 柴本礼
『マンガ家が描いた失語症体験記』福元のぼる・はな
『幸せをはこぶ 天使のパン』宇佐美総子
『それでも脳は学習する』山田現敏子
『一度死んでみましたが』神足裕司
『父と息子の闘病日記』神足裕太郎
『認知症の私は 記憶より記録』大城勝史
GOMA ディジュリドゥアーティスト
映画『神様 この記憶だけは消さないでください』
GOMAさんは、事故により後天性サヴァン症候群であることが分かりました。音楽だけではなく、点で表現をし「ひかり」や素晴らしい絵を描かれています。
柴本礼さんのブログ
http://hibikoujichu.blog.jp
Amebaブログでは、多くの方がブログを書いていらっしゃいます。
facebookでも、当事者の方が仕事の相談やつぶやきを投稿されています。
米国のポーリング・ボス博士が、『いるけどいない、いないけどいる』 という症状をあいまいな喪失と提言されています。
高次脳機能障害になると本人はいるけれど、以前とは全くの別人格になってしまい、軽度~重度の中途障害となり、家族は毎日別人であることに愕然とします。
http://al.jdgs.jp
家族の悩みは、同じ経験をしている人と話すことで楽になります。ぜひ、家族会や家族会に行けない方は、インターネットを利用して、仲間を作って下さい。
高次脳機能障害者の家族の専門ではないですが、介護に悩んでいる方は、『介護者メンタルケア協会』さんを訪ねてみて下さい。http://kyonchankaigo.com
次ページ以降に申請や症状等について書きました。左上の申請等をタッチしてくださいませ。